ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年06月14日

魚群の行方

6月14日 晴れ後曇り

本日、先週と同じ流れで午後にゆっくりと釣りへ。
許された時間は二時間半。車での往復時間を考えると、実質一時間半の釣り。

さて、向かうはあの放流ポイント。先日までは管理釣り場的にやれた場所。
先週から一週間でどう変わったか?もう、爆釣は無いかもな・・・(でも少し期待)
リリース前提で、バーブレスフックも予めセット。

現場到着は13時半。幸い、誰もいなかった。
前回、スピナーが駄目だったので、スプーンから。
カラーは何となくでシルバー。ほんと何となく。

一投目から反応が。偏光グラス越しに、追いかけてくる魚が見えた。
今日も爆釣か!?
、、、。が、その後が全く続かない。やっぱスレてる、完全に!
しかも、ふと岸際の流れを見ると・・・!
お魚さんが解体された跡がそこら中に。お持ち帰りで大分抜かれた様子。

しかし、ここから少しずつ釣り上がると、流れがあるところから何匹か釣れてきた。


こんな場所から、

こんな感じで。

もう、完全に流れの中から出てくる。もう、完全に普通の釣り。
岸際の草むら脇に隠れてたり、落ち込み脇の反転流にいたり。着いてる場所も先週とは大違い。

150m位上がって、また下りながらも釣りをした。
さっきやったポイントをダウンで通すと、また幾らか反応あり。
この辺りはネイティブと違って、流石にまだ警戒心が薄いかな。
どうも上手く食いつけない魚は、チェイスが見えたら流れに任せてルアーをステイ気味にすると、
きっちりヒットに持ち込めた。(このパターンで2匹ゲット、1匹逃亡)

15時終了で、キャッチは8匹。段々とハイレベルになってきた。
次は何か作戦考えないとな。腕試し、後何回出来るかな。
  
タグ :ヤマメ


Posted by marutabasi at 17:00Comments(2)渓流管理釣り場

2015年06月10日

魚群はどうなった?(朝練)

6月10日 曇り

先日の魚群はどうなったか気になり出撃。
(先日、少し可哀相と思いつつ、、、自分てば大人気ない)
4時半頃に現地到着。

川面の様子を見ると、ライズがあちこちで起きている。
とりあえず、まだ集団でいました。
本日も管釣り的な釣りになるでしょうか?

やってみて直ぐに分かったこと、それは、釣れてくるサイズが小さいこと。
そして放流魚とはいえ、やはり反応が明らかに渋くなっている!
未だたくさんの魚が流れの緩いプールをウロウロしているが、、、
大好きなスピナーは通用しなかった、、、。
で、3g程度のスプーンでは反応する。カラーはゴールド。シルバーはいまいち。
スレてきた魚も、バーチカルに動かすとたまらず?ヒット!な感じ。
流れに乗せてからのUターン+トゥイッチもよく効く。
改めて、スプーンは奥が深いことを実感。

さて、放流魚以外も少し狙おうと少しずつ下流に移動。
すると、結構流れが効いてるあたりで反応が。
やっぱり放流魚だけど何匹か釣れてきた。



鳥にやられた跡?っぽいのもいましたが、こちらの方がサイズも元気も段違い。
大物ほど、適応が早いということか。野生の勘も取り戻してきた様子。
そして、思ったより広い範囲まで散らばっていることも判明。

今日も6時前終了!
難易度が上がりましたが、だからだろうか?熱くなってしまった、、、。
色々なルアーを試す良い機会だし、、、しばらく通おうかなぁ(^。^;)
(結果 ネイティブ1匹、放流魚多数)  
タグ :ヤマメ


Posted by marutabasi at 18:04Comments(0)渓流管理釣り場

2015年06月07日

魚群リーチ!からの確変?

6月7日 晴れ  本日2回目!

朝一番で釣りをして、今日はのんびり過ごそうか。
そうは言っても、何しようか。
日差しは強いものの、あまり暑くもなく、どこか出かけたいところ。

子供に、「どっか行こーぜ。」誘うも、返事は「嫌だ。」
家の中でゲームやお絵描き、宿題も?いいけどさ。おれ、暇だっつの。
午前も午後もこんなだから、かみさんも、あんたどっかに行ってよし、と。
気が変わらないうちに、そそくさと。向かうは、やっぱ川な訳で。

自分的にレアな、真っ昼間の釣りへ。
近所の川へ行ってみますが、結構人入ってるな、、、。
出遅れ過ぎだから仕方ない。期待せずに何となく入りやすい場所へ。
とある橋から下のトロ場を覗くと、お!居るなぁ。これだけの群れはきっとウグイだな。
それにしても結構な数だ。よく見えないが、中にはヤマメらしきやつも。
これだけ居れば、幾らか釣れるだろ。

14時前にポイントに入る。何気に初めての場所。
先ずは橋の下流から釣り下る作戦。
水も適度にあって場所も広く、今の時間でも丁寧に釣れば取りこぼしにありつけそう。
そう思ったけど、ちょっとしたら先行者2人が川から出てきた。
釣りを止めて帰るようだが、この辺はもう攻めた後の様子。

この時間じゃ仕方ないか、と振り返ると川岸に親子連れ。
楽しそうに遊び始めた。邪魔は出来ないな。
さて、どこを釣ろうか、やっぱウグイさんか?
またも不完全燃焼でさっきの橋の下へ、、、。

キャストすると、すぐに反応あり。
先にヤマメを釣り、そろそろウグイも来るかな?釣ろうかな?と続けると、、、。
次も釣れたのは、ヤマメ。また次もヤマメ。
ここでどうもおかしいことに気付く。


このヤマメ、あまりヒレぴんじゃない。もしかして、放流魚?
つーか、さっきの群れは放流したばかりだから?すると、全部ヤマメか?

キャストを続けるとまた釣れた。
良く見ると、複数でルアーを追っている(@_@)
放流直後だと思われる魚群。こんな状況は初めてだ。

ここからは、ちゃんと学習。
スピナーでの反応、スプーンでの反応。そして、アクションの違いで反応もどう変わるか。
ヒットしてからのロッドワーク、取り込み。
なかなか普段は試せない、貴重な経験。


ちょっとネットに入れていたけど、直ぐにいっぱいに!
大きいので23、24cm位?元気なうちにサヨナラします。
しかし、まだまだ釣れてくる。まだまだ沢山いる。
釣れると楽しい!けど、、、いい加減、少し可哀相に。

川を利用した管理釣り場は、こんな感じ?有名河川の解禁日は、こんな感じ?
ざっくり数えても24、25匹は釣れました。
彼等に、大きくなって少し小難しくなって、また会えることを期待して・・・、
今日は終了!
夢に出そうだ!
  
タグ :放流ヤマメ


Posted by marutabasi at 18:45Comments(0)渓流管理釣り場