ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年06月23日

雨上がりに遊ぶ

6月23日 曇り時々晴れ

仕事の心配しながら目が覚める。
山積みだからね。
でも、(仕事に)全く行く気にならない。
いいのか?おれ。ホントにいいか?

良いのです。
雨上がりですよ?
魚の活性、高そうじゃないですか。

はい、気付けば渓流に、山の中に。
2年ぶり?のコースに入ります。
もう、楽しみましょう!短時間だけどね(^^)


ちょっと水が多い感じです。濁りも少しきつめです。
本当は明日位だと水が落ち着いて良さげです。
狙いを絞りにくいかな?
それでも銀ブレットンで探っていくと、、、。


水が多くて喰い付けないヤツも多い中、先ずは一匹。


これも上手く喰ってくれました。


この直前にばらしも何回かありましたが、やっと揚陸。


はい。なんとか、かんとか。


やはり雨上がりはイワナが中心に。
サイズも24、25cm位が多いかな。

大物はちょっと居ないかな?
そんな感じでしたが、浅瀬の開きで不意にドラグが滑ります。
グイグイした重々しい抵抗。
流れを横切ってまだ抵抗。


イワナにしてはやるなぁと思ってたら、幅広なヤマメでした。
27cmありました。上流域にも良いサイズがおりますね。
しばし眺めてから、流れにお返しします。

最後、ちょっとしたプールをスプーンで逆引きしたら、
力強く押さえ込まれて、またドラグが滑ります。

寄せる途中も、じっとして動かなくなったりと、
頑強な抵抗を見せてくれます。
このイワナ、手強いとか思っていたら、、、。


またまた幅広なヤマメ、これも27cmでした。
うーん、面白い。

2時間程ですが、良い結果に満足。
また渓流に癒していただきました!
、、、ところで、溜めてる仕事どうしよう。
ちょっと仕事行きたくねーわ、、、。


  


Posted by marutabasi at 20:20Comments(0)釣り渓流

2019年06月22日

ベランダで燻製

6月22日 雨後曇り

梅雨ですかね。
朝から降ったり止んだりしております。
とりあえず朝からやること無いので(本当は仕事山積みですが)、
ベランダで燻製作って食べることに。


カセットコンロにスモーカーをセットして、熱燻でいきます。


ちょっと一気に行きたいので、食材も無理やり並べます(^^)

、、、このあと、並べ方のバランスが悪く、
下段奥の卵が斜めって雪崩れてました、、、。

弱火で着火後、時間にして30分程でしょうか。
オープン!


上段の食材は上出来でしょうか?

卵は火元の近くに固まって落ちてて、焦げまくり、、、。
仕方がないので、卵は焦げ目とか切って盛付け。


無事、昼飯には間に合いました。
出かける予定がなければ、このまま飲んでやるところなのにね、、、。

子供達は旨そうに食ってくれました。
まぁ、結局はこれで良かったわけよね。  
タグ :スモーク


Posted by marutabasi at 12:21Comments(0)スモーク

2019年06月09日

本流の尺ヤマメ

6月9日 晴れ

今日の起床時間、3時45分。
釣りに行くにはちょうどの時間。
昨日、本流域のヤマメの反応が良かったので、
ちょっと行ってみようかな、、、。
いや、行こう。こんな時期はあまり無いはず。

でも、適当なタックル、無いんだな。
実は昨日使ったタックルは7ftだったんだけど、
いや、ちょっと持て余す感じで、手返しも悪い。

で、引っ張り出したのはバスタックルっていう(^^;
6ft3inのエントリーモデルね。

さぁ、ドライブです。
向かうは昨日のポイントの更に上。
初めて来るエリアですが、下見だけしたことあり。

いざ!5時前に現地到着。
川原に降りるのに苦労した!

さて、平瀬が続くエリアに、何ヵ所か淵がありますので、
今日のメインはそうした大場所になりそう。
瀬でも反応ありますが、ちょっとイマイチな感じで、攻略出来ない。
スプーンを投げ込んで行きますが、タックル、使い馴れてないからか?
スプーンの動きもしっくり来ない。

目指す大場所、淵のエリアまでにどうにか馴らしていきまして、
アップで探りますが、初めてのポイントということもあり、
深さも掴めず、流速も読めず、ちょっと上手く攻められない。
魚、居そうなんだよなぁ。

結局、流れ込みの上に大胆に陣取り、
ダウンで攻めることとなりました。

昨日は、こんな感じでバイト出たんだよな、
思い出しながらスプーンを踊らせると、
流れのヨレを掴んだ辺りでグンとした当たりが出ます!

乗った!
多分、きっと、上手く合わせたはず!
始め、グイ、グイ、とした動きから、ローリング開始。
ヤマメだ!重いし、絶対良いサイズ!

遠目で掛けたので、寄せるのドキドキ。
手前に来てからも水面で激しく抵抗。
あー、俺ってば、落ち着け、、、。


銀ピカ、捕獲に成功しました!
良かった!


サイズは32cmでした。
尺ヤマメ、嬉しかった!


写真撮らせてもらって、元居た流れに帰します。
さようなら。
釣れたルアーはコンデックススリムのグリーン8gでした。
廃盤だから、これからも大事に使おう。

さて、一服して時計を見ると、時間は6時です。
今日はもう満足です。
自販機でコーヒー買って帰るかな。
こんな日は、帰りも楽しいドライブに。
きっと朝飯も旨いだろ。
本流、来て良かった!
  


Posted by marutabasi at 08:35Comments(2)釣り渓流

2019年06月08日

本流の泣き尺ヤマメ(その2)

6月8日 雨後曇り

今日の釣りは昼飯の後。
降っていた雨もやんできた。

昼下がりに向かうは、そうね、普段行かない本流域。
でも、上流の方。昔は結構通った場所。

先週、30cmのヤマメが釣れた。
だからまた、本流域でヤマメを狙いたい。
激戦区なのは分かっているさ。
人がいたら、違う支流にでも逃げ込もう。

本流タックルと渓流タックルと積み込み、ドライブ。
30分ほどで到着してみると、幸いお客様なし!

ただし、足跡多数、多数、かなり、多数。
毎日、毎日、そして今日も攻められているなぁ。

クルセイダー7gをメインに探ると、
早速瀬の開きでヤマメのバイト。
何だか良いサイズ!
しかし、激しいローリングでランディング出来ず。
苦手だ。どうしていいか解らず。

もう一つ上のポイントでも、バイト。
ロングキャストでかなり遠くから引っ張り出すが、
またギラギラとローリング!
ドラグも滑り、また良いサイズ!
、、、も、ランディング手前で軽くなる。
おい、、、。

残り、大場所は一つしかないぞ。
だけど、タイミングが良いのか、
良いサイズのヤマメの反応が続いてるから、期待しちゃう。

落ち込みからの淵の開きを探ると、またグワンとした当たり。
ギラギラのローリング。
またまた良いサイズのヤマメ。
何とかバレずに手前まで寄せれた。
今度はランディング成功!



見る角度によって、かなりの銀ピカ。
本流ヤマメ、嬉しいね。

サイズは29cm!
泣き尺クラス。
さっきのも、それ位あったよなぁ。

実はこの後、更に同サイズをバラしたので、
揃えてたら、幸せだったのになぁ、と。

今日も小一時間の釣りにしては、まずまずだったな。
贅沢は敵だ(強がり)!

  


Posted by marutabasi at 16:55Comments(0)釣り渓流

2019年06月01日

本流の泣き尺ヤマメ

6月1日 晴れ

6月に入りました。
渓流釣りは、ハイシーズン。
ところが、気持ちの盛り上がりには欠けている、この頃です。

仕事は休みだし、少しずつ忙しさも落ち着いてきてますが、
朝早くに行く気にならないんだな。
なんなら、海に釣りに行きたいくらい。

さて。
晴れの予報も、昼頃には一時的に崩れまして。
こんな日は、近くの本流でいい思いしたことあったな、と。
少しだけ雨がぱらつく中で、ヤマメが複数釣れたっけ。
でも、それもだいぶ前の話。

行ってみるかな。
でも、晴れてきたし、やっぱ面倒かな。

あれ?また降ってきた?
やっぱ行こうかな。

何度か迷いましたが、川に行きました。
本流タックル持って行きました。

少し濁りが入っていますが、悪くなさそう。
感覚的な問題で、根拠はないけど、釣れるかも?
まだ少し曇り気味。
晴れる前に決めたいところかな。
短期決戦、いつものことさ。

クルセイダーのシルバー10gを押しの強い流れに放り込む。
対岸ギリギリから、クロスに横切らせると、
いい感じに流れを掴んでくるポイントが続いています。

少しずつ登りながら、10分位探りました。
すっかり晴れてきた。
やっぱ今日はダメかな?

何か頭の中では違うことを考えていたと思います。

グンとした手応え。
流れの中からギラギラが見えます。
完全に気を抜いていて、合わせもしなかった。
魚はあっちこっちに突進します。

、、、元気がいいな。
こちら、ちょっと弱気です。
ネットに誘導するも、なかなか上手くいきませんが、、、
ようやく、捕獲に成功。
ラッキー。


久しぶりに本流でヤマメが釣れました。
30cmありました。
厳密には泣き尺ですが、幅広で力強いヤツでした。

すっかり晴れてきた。
あと30分位続けましたが、チャンスはもうありませんでした。


これ、カワゲラですかね?
川岸ではカッコウも鳴いています。
いよいよ、騒がしい季節に突入ですね。

テンション上げてけ、俺!
  


Posted by marutabasi at 16:10Comments(2)釣り渓流