2023年10月22日
舞茸狩りへ
10月22日 曇り
今日はヤツとキノコ狩りへ。
前から誘われていたけれど、天気次第と返事をしていた。
昨晩まで雨降りで、これは無理かとすっかり寝ていた。
…油断して目を覚ますと、晴れてるな。
行ってみますか?前回と同じ山へ。

さて、朝の8時に到着。
季節は大分進んで、すっかり秋めいている。
て言うか、遠くの山にはうっすら雪も見えてたな。
山の中は寒い感じですが、歩き始めると温かくなる。
さっきシカを見たけれど、熊はいないよな?
ヤツは笛を吹いている。警戒警戒。
おや?

林道脇から沢を覗くと、多分ナラタケ?も沢山て出ている!
今日は何かしら採れる予感。
登り詰めていく沢には、今日もイワナがおりました。
魚影濃い訳ではないけれど、魚を見るだけでテンション上がる⤴️
さて、歩いて歩いて40分。
ヤツは疲れて休憩してる。
目指すエリアは目の前。
休んでいる間、何処から登るか思案する。
前は気がつかなかったけど、少しは簡単に入れそうな筋を見つけた。
更にはミズナラも何本かある。
ここからだな、、、。
斜面を登ってから、ミズナラの木の根本を見に行く。
笹の葉をかき分けて覗くと、ありました!

いや、こんなに簡単には無いよなぁ?
今日はあっさり見つかった。

上から見る。量的にも十分に良い感じ。

サイズもちょうど食べ頃!
ベストなタイミング!
上手く行き過ぎです。
ちなみに、前回採った木を見てみると…

残したのは、小さいままでした。
触ると育たないらしいけど、本当かも。
今日は満足。
ヤツも満足している。
舞茸は山分けだな。
う~ん、なかなかに良い日だね。
次はナメコ狙いだな!
今日はヤツとキノコ狩りへ。
前から誘われていたけれど、天気次第と返事をしていた。
昨晩まで雨降りで、これは無理かとすっかり寝ていた。
…油断して目を覚ますと、晴れてるな。
行ってみますか?前回と同じ山へ。

さて、朝の8時に到着。
季節は大分進んで、すっかり秋めいている。
て言うか、遠くの山にはうっすら雪も見えてたな。
山の中は寒い感じですが、歩き始めると温かくなる。
さっきシカを見たけれど、熊はいないよな?
ヤツは笛を吹いている。警戒警戒。
おや?

林道脇から沢を覗くと、多分ナラタケ?も沢山て出ている!
今日は何かしら採れる予感。
登り詰めていく沢には、今日もイワナがおりました。
魚影濃い訳ではないけれど、魚を見るだけでテンション上がる⤴️
さて、歩いて歩いて40分。
ヤツは疲れて休憩してる。
目指すエリアは目の前。
休んでいる間、何処から登るか思案する。
前は気がつかなかったけど、少しは簡単に入れそうな筋を見つけた。
更にはミズナラも何本かある。
ここからだな、、、。
斜面を登ってから、ミズナラの木の根本を見に行く。
笹の葉をかき分けて覗くと、ありました!

いや、こんなに簡単には無いよなぁ?
今日はあっさり見つかった。

上から見る。量的にも十分に良い感じ。

サイズもちょうど食べ頃!
ベストなタイミング!
上手く行き過ぎです。
ちなみに、前回採った木を見てみると…

残したのは、小さいままでした。
触ると育たないらしいけど、本当かも。
今日は満足。
ヤツも満足している。
舞茸は山分けだな。
う~ん、なかなかに良い日だね。
次はナメコ狙いだな!
タグ :マイタケ
2023年04月22日
いつもの朝駆け、渓流釣り
4月22日 晴れ時々曇り
いつの間にか桜も散り、4月も終盤へ。
季節の移ろいも例年より10日は早い様子。
雪代も落ち着いたのかもね。
今日も行きます。朝一番の短期決戦へ。
夜明けも少しずつ早まってきました。
5時には十分釣りが出来る感じです。
しばらく雨は降っておらず、人も攻め入ってる様子。
状況としては厳しい。
だってめぼしいポイントで反応無いからね。
堰堤だって無反応。
そっかぁ…甘くはないね。
一通りスピナーで流し進めて来ましたが、
今日の感じだと、人が入ったのも最近だろう、と。
大場所をゆっくりゆっくり攻めて、ようやく1匹が出ます。

ヤマメが狙えるようになってきた。
雪が深いこの川も、少し春めいてきた様子。
このあと、いくつかのポイントでは、追いを確認します。
でも、チャンスは一度きりです。

小さいながら、ヤマメを追加。
写真でははっきりしませんが、朱色が綺麗に出てました。
思わず秋の装いかと思ったさ。
さて、このヤマメが居たポイントでは、他にも反応がありました。
何度か追ってくるし、ルアーを変えれば新たな反応もある。
これまでとは明らかに違いを感じました。
きっと区切りのポイントを越えたので、ここから先は手付かずか?
とは言え、残るポイントは多くなく、
なんなら締めくくりのポイントは直ぐそこです。
ラスボス的な大場所。開けた大きな落ち込みです。
じりじりと距離を詰めながら、左岸側の巻き返しにブレットンを通す。
キャストも決まり、反転流に乗せてゆっくり見せると、
押さえ込むような重苦しい当たりが出ます。
こちらに走ってきましたが、
反転ダッシュでまた落ち込みへ向かったりとスリリングな動き。

ようやく釣り上げてホッとする。
29cmの良いイワナが出てくれました。
今度は右岸側の巻き返しにブレットンを入れると、また当たります。

こちらも元気なイワナでした。
最後の大場所でしたが、攻められずにポイントが残ってました。
だって明らかに反応が違うもんね。

水量もまずまずで、良い感じ?
7時前終了。
今日も楽しく釣りが出来ました。

帰り際、何故か手付かずのタラの芽を発見。
周りは採られてるのに、取りこぼし。
しかもかなり大物でした。
小さめのと合わせてゲット!
だんだんと良い季節になってきた。
こうなると、他の川の様子も気になりますね。
【4月23日追記】
昨日のタラの芽を天ぷらにしたら、それなりのボリュームに。

ご飯が進むね、きっと!
いつの間にか桜も散り、4月も終盤へ。
季節の移ろいも例年より10日は早い様子。
雪代も落ち着いたのかもね。
今日も行きます。朝一番の短期決戦へ。
夜明けも少しずつ早まってきました。
5時には十分釣りが出来る感じです。
しばらく雨は降っておらず、人も攻め入ってる様子。
状況としては厳しい。
だってめぼしいポイントで反応無いからね。
堰堤だって無反応。
そっかぁ…甘くはないね。
一通りスピナーで流し進めて来ましたが、
今日の感じだと、人が入ったのも最近だろう、と。
大場所をゆっくりゆっくり攻めて、ようやく1匹が出ます。

ヤマメが狙えるようになってきた。
雪が深いこの川も、少し春めいてきた様子。
このあと、いくつかのポイントでは、追いを確認します。
でも、チャンスは一度きりです。

小さいながら、ヤマメを追加。
写真でははっきりしませんが、朱色が綺麗に出てました。
思わず秋の装いかと思ったさ。
さて、このヤマメが居たポイントでは、他にも反応がありました。
何度か追ってくるし、ルアーを変えれば新たな反応もある。
これまでとは明らかに違いを感じました。
きっと区切りのポイントを越えたので、ここから先は手付かずか?
とは言え、残るポイントは多くなく、
なんなら締めくくりのポイントは直ぐそこです。
ラスボス的な大場所。開けた大きな落ち込みです。
じりじりと距離を詰めながら、左岸側の巻き返しにブレットンを通す。
キャストも決まり、反転流に乗せてゆっくり見せると、
押さえ込むような重苦しい当たりが出ます。
こちらに走ってきましたが、
反転ダッシュでまた落ち込みへ向かったりとスリリングな動き。

ようやく釣り上げてホッとする。
29cmの良いイワナが出てくれました。
今度は右岸側の巻き返しにブレットンを入れると、また当たります。

こちらも元気なイワナでした。
最後の大場所でしたが、攻められずにポイントが残ってました。
だって明らかに反応が違うもんね。

水量もまずまずで、良い感じ?
7時前終了。
今日も楽しく釣りが出来ました。

帰り際、何故か手付かずのタラの芽を発見。
周りは採られてるのに、取りこぼし。
しかもかなり大物でした。
小さめのと合わせてゲット!
だんだんと良い季節になってきた。
こうなると、他の川の様子も気になりますね。
【4月23日追記】
昨日のタラの芽を天ぷらにしたら、それなりのボリュームに。

ご飯が進むね、きっと!
2022年11月23日
ナメコを探してみたけれど
11月23日 曇り後雨
今日は「ヤツ」とキノコ狩りへ。
雪降る前のナメコ狙いにです。
前から行こうと言ってはいたが、中々予定が合わず今日となる。
狙いのエリアに向かうも工事のため奥に進めず、
仕方なく林道沿いの適当な広場に車を停めて歩き出す。
地面は落ち葉の絨毯ですが、斜面では滑りやすい。
気を付けて進むのです。

斜面から沢に降りる。
ロープ使うとかもうね、あまりやりたくない。

落ち葉の影にヤマメが隠れたりしており、走る魚影にワクワクする。
沢を散策するだけで、気持ちは晴れますね。
沢沿いや斜面の倒木や枯木をチェックして、ようやくみつけたのは?

エノキタケがありました!
この色合い、いかにも美味しそうだね。
他に「ヤツ」はブナシメジをゲットしており、まぁ、楽しめた様子。
ナメコはなかったけど、またの機会だね。
しかし寒いなぁ。
帰りに温泉に寄るのも悪くないよな。
すっかり親父になったわ。
今日は「ヤツ」とキノコ狩りへ。
雪降る前のナメコ狙いにです。
前から行こうと言ってはいたが、中々予定が合わず今日となる。
狙いのエリアに向かうも工事のため奥に進めず、
仕方なく林道沿いの適当な広場に車を停めて歩き出す。
地面は落ち葉の絨毯ですが、斜面では滑りやすい。
気を付けて進むのです。

斜面から沢に降りる。
ロープ使うとかもうね、あまりやりたくない。

落ち葉の影にヤマメが隠れたりしており、走る魚影にワクワクする。
沢を散策するだけで、気持ちは晴れますね。
沢沿いや斜面の倒木や枯木をチェックして、ようやくみつけたのは?

エノキタケがありました!
この色合い、いかにも美味しそうだね。
他に「ヤツ」はブナシメジをゲットしており、まぁ、楽しめた様子。
ナメコはなかったけど、またの機会だね。
しかし寒いなぁ。
帰りに温泉に寄るのも悪くないよな。
すっかり親父になったわ。
タグ :ナメコ
2022年11月05日
晩秋の山でキノコ狩り
11月5日 曇り時々晴れ
渓流シーズンが過ぎてから、特に外で遊んでいませんでした。
今日は少し時間があったので、キノコを狙いに晩秋の山へ。
ナメコが採れるといいな、そんなところ。
2年前に探しに行って、運良く見つけた山を見に行きます。
まぁ、車のバッテリーを交換したので、
少しドライブしたいのが、本当のところです。
出かける理由が欲しいのです。
林道に入ると、道は落ち葉だらけです。
葉っぱの絨毯とはこのことだなぁ。

目的地には10時過ぎに到着。
11月に入り、曇ってもおり、山の様子は寒々しいですね。
紅葉の時期を少し過ぎました。
ウェーダーを履いて、川沿いの倒木を探して歩きます。
途中、イワナやヤマメも泳いでおります。
ゆったり逃げるところを見ると、最近は人も入っていないのでしょう。
そんな中、釣りがしたいな、と思うこの頃です。
さて、きのこキノコ、、、。
前に来たときは、この辺りにあったなぁ、そんな感じで探していくと、
割りと早くに見つけることが出来ました。

ナメコ、有りました!

幸先良くて嬉しいです。来て良かった。
自分的には食べ頃と思います。

晴れ間が覗くと、気持ちの良い景色になりますね。
残り少ない紅葉を目に焼き付けます。
遠くで鳥も鳴いており、釣りをしなくても癒しの空間ですね。
さて、1時間ほど徘徊しましたが、他にはナメコはありませんでした。
でも、ナラタケは結構採れました。こんな時期まであるのだなぁ、と。
だとすると、ナメコの時期には少し早いのかな?
もう少し、時期をずらして来てみようかな。
そんなところです。
渓流シーズンが過ぎてから、特に外で遊んでいませんでした。
今日は少し時間があったので、キノコを狙いに晩秋の山へ。
ナメコが採れるといいな、そんなところ。
2年前に探しに行って、運良く見つけた山を見に行きます。
まぁ、車のバッテリーを交換したので、
少しドライブしたいのが、本当のところです。
出かける理由が欲しいのです。
林道に入ると、道は落ち葉だらけです。
葉っぱの絨毯とはこのことだなぁ。

目的地には10時過ぎに到着。
11月に入り、曇ってもおり、山の様子は寒々しいですね。
紅葉の時期を少し過ぎました。
ウェーダーを履いて、川沿いの倒木を探して歩きます。
途中、イワナやヤマメも泳いでおります。
ゆったり逃げるところを見ると、最近は人も入っていないのでしょう。
そんな中、釣りがしたいな、と思うこの頃です。
さて、きのこキノコ、、、。
前に来たときは、この辺りにあったなぁ、そんな感じで探していくと、
割りと早くに見つけることが出来ました。

ナメコ、有りました!

幸先良くて嬉しいです。来て良かった。
自分的には食べ頃と思います。

晴れ間が覗くと、気持ちの良い景色になりますね。
残り少ない紅葉を目に焼き付けます。
遠くで鳥も鳴いており、釣りをしなくても癒しの空間ですね。
さて、1時間ほど徘徊しましたが、他にはナメコはありませんでした。
でも、ナラタケは結構採れました。こんな時期まであるのだなぁ、と。
だとすると、ナメコの時期には少し早いのかな?
もう少し、時期をずらして来てみようかな。
そんなところです。
タグ :ナメコ
2022年04月23日
せっかく行ったのに釣れない
4月23日 くもり
今週も色々忙しく息苦しい。
週末も何かと仕事が入りますが、合間を縫って、
ちょっとホームの川の様子を見に。
今年は雪が多かったけど、既に桜の季節。
そろそろ良いかな?
つーか、息抜きさせてくれ!
さて、川に到着すると絶賛増水中。
5時のまだ薄暗い中でも、はっきり確認できます。
ポイント絞ればどうにかなるだろうか、、、?
いや、なりそうにねーな。
谷間に響く増水の音。騒々しい位。
ということで、小さな支流の沢筋を攻めることにしますが、
大雪のせいで行く手を阻む倒木、、、。
こりゃあ秋にはキノコでるかも!
で、釣りの方はさっぱりです。
数少ないポイントも、ブレットンは当たりを拾えず。
いや、1回当たりがあったけど、チャンスをものにできず終了。
せっかく釣りに来たのにボウズです。
うーん、、、ホームの釣りは連休明けかなぁ?
気持ちは満たされないけど、仕方ない。
コゴミが少し出てるので、採って帰るわ。

今週も色々忙しく息苦しい。
週末も何かと仕事が入りますが、合間を縫って、
ちょっとホームの川の様子を見に。
今年は雪が多かったけど、既に桜の季節。
そろそろ良いかな?
つーか、息抜きさせてくれ!
さて、川に到着すると絶賛増水中。
5時のまだ薄暗い中でも、はっきり確認できます。
ポイント絞ればどうにかなるだろうか、、、?
いや、なりそうにねーな。
谷間に響く増水の音。騒々しい位。
ということで、小さな支流の沢筋を攻めることにしますが、
大雪のせいで行く手を阻む倒木、、、。
こりゃあ秋にはキノコでるかも!
で、釣りの方はさっぱりです。
数少ないポイントも、ブレットンは当たりを拾えず。
いや、1回当たりがあったけど、チャンスをものにできず終了。
せっかく釣りに来たのにボウズです。
うーん、、、ホームの釣りは連休明けかなぁ?
気持ちは満たされないけど、仕方ない。
コゴミが少し出てるので、採って帰るわ。

タグ :山菜
2020年11月08日
晩秋のキノコ狩り
11月8日 晴れ時々曇り
ナメコを探しに、晩秋の山に行ってみた。
そうまでして食べたいか?買って食べても良くない?
そうそう、そうなんだけど、休みだから何かしたい。
天然のナメコをゲットしてみたいのです。
そんなわけで、秋の山へ!

釣りに入る渓流を、斜面から見下ろす。
なかなか趣がありますね。

紅葉の時期も終わりに近いです。
日差しが入ると、色合いも鮮やか。
渓流のシーズンでは見られないから、癒されるな。
釣竿を持たずに歩くって、かなり楽だなぁ(^^)
そして、良い運動になる!
さて、狙ってナメコを採ったことはありません。
この時期に、ナメコはあると言うのですが、
ノウハウは無いに等しい。
沢筋の倒木を見て歩きますが、やはり簡単には見つからない。
山の斜面を登ったりトラバースしたり、かなり広範に歩きます。
すると、どうやっても行けなかったシークレット堰堤発見です。
来シーズン、絶対ここで釣りするぞ!
まあ、ナメコとは関係ないですが、、、。

とある倒木にキノコの気配あり。
まあ、ムキタケを見つけたのですが、近づいていくと、、、。

ムキタケとは違うヌメリ感のあるキノコ、、、。

傘が開いたナメコを発見!
来た甲斐が有りました!
長居するつもりはありません。
少しでも収穫出来て、もう満足です。
川を下って帰るのですが、その途中、もう少しだけ見つけました。

これなんか、すっかりそのまま、ザ、ナメコ。
自力で見つけたので嬉しいのです。
この時期の新たな楽しみを発見です。
でも、渓流では、やっぱり釣りもしたいと思ったよ。
ナメコを探しに、晩秋の山に行ってみた。
そうまでして食べたいか?買って食べても良くない?
そうそう、そうなんだけど、休みだから何かしたい。
天然のナメコをゲットしてみたいのです。
そんなわけで、秋の山へ!

釣りに入る渓流を、斜面から見下ろす。
なかなか趣がありますね。

紅葉の時期も終わりに近いです。
日差しが入ると、色合いも鮮やか。
渓流のシーズンでは見られないから、癒されるな。
釣竿を持たずに歩くって、かなり楽だなぁ(^^)
そして、良い運動になる!
さて、狙ってナメコを採ったことはありません。
この時期に、ナメコはあると言うのですが、
ノウハウは無いに等しい。
沢筋の倒木を見て歩きますが、やはり簡単には見つからない。
山の斜面を登ったりトラバースしたり、かなり広範に歩きます。
すると、どうやっても行けなかったシークレット堰堤発見です。
来シーズン、絶対ここで釣りするぞ!
まあ、ナメコとは関係ないですが、、、。

とある倒木にキノコの気配あり。
まあ、ムキタケを見つけたのですが、近づいていくと、、、。

ムキタケとは違うヌメリ感のあるキノコ、、、。

傘が開いたナメコを発見!
来た甲斐が有りました!
長居するつもりはありません。
少しでも収穫出来て、もう満足です。
川を下って帰るのですが、その途中、もう少しだけ見つけました。

これなんか、すっかりそのまま、ザ、ナメコ。
自力で見つけたので嬉しいのです。
この時期の新たな楽しみを発見です。
でも、渓流では、やっぱり釣りもしたいと思ったよ。
タグ :キノコ
2020年05月03日
渓流は設定3(その2)
5月3日 晴れ
昨日の釣りで、何となく釣りのイメージが出来ました。
3gのブレットンを使った、ゆっくりとした誘い。
いつものホームでも試してみる。
てな訳で、来てしまった。
5時前に着いてしまった。
釣りだけではなく、ほかの狙いもありましたが、、、。

川の様子は悪くない。
でもやっぱり足跡多数。
淵の巻き返し等、ブレットンを通していくとそこそこ反応あり。
だいたいは小さなヤマメ達。
でも、良いのです。遊んでもらいたいのです。

今日一番のイワナ。27cmと嬉しいサイズ。

可愛いイワナも続きました。
そして、先日下見しておいたタラの芽を収穫。
取りこぼしを丁寧に拾いました!

天ぷら、拝み倒して作ってもらおう。
春にこれ食べないとさ、気が済まないよ。
追伸

今年もありつけました。
旨かった!
昨日の釣りで、何となく釣りのイメージが出来ました。
3gのブレットンを使った、ゆっくりとした誘い。
いつものホームでも試してみる。
てな訳で、来てしまった。
5時前に着いてしまった。
釣りだけではなく、ほかの狙いもありましたが、、、。

川の様子は悪くない。
でもやっぱり足跡多数。
淵の巻き返し等、ブレットンを通していくとそこそこ反応あり。
だいたいは小さなヤマメ達。
でも、良いのです。遊んでもらいたいのです。

今日一番のイワナ。27cmと嬉しいサイズ。

可愛いイワナも続きました。
そして、先日下見しておいたタラの芽を収穫。
取りこぼしを丁寧に拾いました!

天ぷら、拝み倒して作ってもらおう。
春にこれ食べないとさ、気が済まないよ。
追伸

今年もありつけました。
旨かった!
2020年04月11日
2020始動も、、、釣れない
4月11日 晴れ
渓流解禁したのに、仕事が忙しく釣りに行ってませんでした。
正直、行く気力もありませんでした。
しかし、ついに出撃を決意!
新しいグラスロッドを持って、ホームの川に、いざ!
5時過ぎに到着するも、準備に手間取り、
林の中で転び、ネットは外れ、ライントラブルが発生し、
水量多くいつもの足場は水没しており、、、
むむむ、、、魚の反応も無い(T_T)

何となく冷たい雰囲気が漂います。
はい、釣れませんでした。
今シーズン、スタートからボウズでした。

ただ、コゴミは確保できました。
夕飯の天ぷらに期待です。
さて、それまでどうすっかな、、、。
仕事行くかな、、、。
テンション上がらない、、、。
渓流解禁したのに、仕事が忙しく釣りに行ってませんでした。
正直、行く気力もありませんでした。
しかし、ついに出撃を決意!
新しいグラスロッドを持って、ホームの川に、いざ!
5時過ぎに到着するも、準備に手間取り、
林の中で転び、ネットは外れ、ライントラブルが発生し、
水量多くいつもの足場は水没しており、、、
むむむ、、、魚の反応も無い(T_T)

何となく冷たい雰囲気が漂います。
はい、釣れませんでした。
今シーズン、スタートからボウズでした。

ただ、コゴミは確保できました。
夕飯の天ぷらに期待です。
さて、それまでどうすっかな、、、。
仕事行くかな、、、。
テンション上がらない、、、。
タグ :山菜
2018年04月28日
いつもの川へ、いつものように
4月28日 晴れ
今日から大型連休です。
いつも思うのですが、やはり朝早くから車の動きが違う気がします。
川へ向かう幹線道路、多くの車がすれ違います。
自分はいつも通り、先ずはホームの川で釣りをします。
毎度の短期決戦です。
現地到着は5時。
やっぱりまだまだ水量多く、ちょっと厳しいか。
ただ、全く手が出ない訳ではなく、ポイントを選べば遊べそう。
ホームですからある程度のノウハウはあります。
この位の水量なら、狙いのポイントはあそこや、ここか。
てな具合に絞り込んでコースや時間を組み立てます。

落ち込みの底を、ゆっくりブレットンを這わせたら釣れました。
薄暗い時間に、青い色合いが印象的でした。

遠浅の堰堤下の白泡の切れ目から。
ガンとした当たりで力強い引きでした。

本日最後とした大場所で。
ブレットンを流れを横切らせたら出てくれました。
アップで流した時はこれより小さなイワナが出ましたが、
見せ方を変えて正解でした。
流れを攻略出来ずに沈黙したポイントも多かったですが、
漸くホームの川も春らしくなってきた。
まぁ、春と言えば楽しみは山菜ですが、
大好きなコゴミはほぼ開ききって終わりを迎えてました。
それでも少量手にすることが出来ましたけど。
今年は何時もより雪が多かったので水量は多いですが、
ここ最近の気温上昇は確かなものでした。

いくつか採れた、たらの芽と一緒に適当に天ぷらに。
未だ明るいうちから晩酌となり、、、
すっかりオヤジな休みを送ってしまいました。
今日から大型連休です。
いつも思うのですが、やはり朝早くから車の動きが違う気がします。
川へ向かう幹線道路、多くの車がすれ違います。
自分はいつも通り、先ずはホームの川で釣りをします。
毎度の短期決戦です。
現地到着は5時。
やっぱりまだまだ水量多く、ちょっと厳しいか。
ただ、全く手が出ない訳ではなく、ポイントを選べば遊べそう。
ホームですからある程度のノウハウはあります。
この位の水量なら、狙いのポイントはあそこや、ここか。
てな具合に絞り込んでコースや時間を組み立てます。

落ち込みの底を、ゆっくりブレットンを這わせたら釣れました。
薄暗い時間に、青い色合いが印象的でした。

遠浅の堰堤下の白泡の切れ目から。
ガンとした当たりで力強い引きでした。

本日最後とした大場所で。
ブレットンを流れを横切らせたら出てくれました。
アップで流した時はこれより小さなイワナが出ましたが、
見せ方を変えて正解でした。
流れを攻略出来ずに沈黙したポイントも多かったですが、
漸くホームの川も春らしくなってきた。
まぁ、春と言えば楽しみは山菜ですが、
大好きなコゴミはほぼ開ききって終わりを迎えてました。
それでも少量手にすることが出来ましたけど。
今年は何時もより雪が多かったので水量は多いですが、
ここ最近の気温上昇は確かなものでした。

いくつか採れた、たらの芽と一緒に適当に天ぷらに。
未だ明るいうちから晩酌となり、、、
すっかりオヤジな休みを送ってしまいました。
2017年05月14日
増水中につき
5月14日 雨後くもり
今週末は久しぶりにぐずついた天気。
雨予報で外に出られず、昨日の日中は何となく損な気分。
でも、この雨で隣町の水系では釣れたらしい情報が。
じゃあ、こっちも行ってみましょうかってなるな。
で、今朝。
いつものホームへ。
来てみて微妙。水、予想より多い。
あれ、そんなに降ったかな?
水の色も茶色っぽい。
感じました。多分ダメってね。
この直感はだいたい当たるもんですが、、、。
でも、いい魚が出るかもしれない。
そう思いつつ一通り探っていく。
スピナーダメ。スプーンダメ。ミノーは、、、俺はやる気にならない(^^)
緩い流れとか、見つけて攻める。
やってやれなくも無いけど、お魚さん達のテンションは低め。
連休疲れっすか?(^^)
なんかもう、自分のモチベーション保てず。
釣りはもうどうでもいーよ。
さて、周りを見るとタラの芽なんかがあるわけです。


丁度食べ頃?ちょっと川から逸れて回収に。
棘が痛いがグローブあって良かったよ。

1人分位なもんですが、旨そう。
夜は天ぷらにしよーぜ。
あ、釣りの方は完敗でした。
ホーム戦連敗?キツいなぁ。
今週末は久しぶりにぐずついた天気。
雨予報で外に出られず、昨日の日中は何となく損な気分。
でも、この雨で隣町の水系では釣れたらしい情報が。
じゃあ、こっちも行ってみましょうかってなるな。
で、今朝。
いつものホームへ。
来てみて微妙。水、予想より多い。
あれ、そんなに降ったかな?
水の色も茶色っぽい。
感じました。多分ダメってね。
この直感はだいたい当たるもんですが、、、。
でも、いい魚が出るかもしれない。
そう思いつつ一通り探っていく。
スピナーダメ。スプーンダメ。ミノーは、、、俺はやる気にならない(^^)
緩い流れとか、見つけて攻める。
やってやれなくも無いけど、お魚さん達のテンションは低め。
連休疲れっすか?(^^)
なんかもう、自分のモチベーション保てず。
釣りはもうどうでもいーよ。
さて、周りを見るとタラの芽なんかがあるわけです。
丁度食べ頃?ちょっと川から逸れて回収に。
棘が痛いがグローブあって良かったよ。
1人分位なもんですが、旨そう。
夜は天ぷらにしよーぜ。
あ、釣りの方は完敗でした。
ホーム戦連敗?キツいなぁ。
タグ :山菜