2022年09月25日
2022最後の渓流釣りへ
9月25日 晴れ
本日は晴天なり。
前から約束していた先輩の熊次郎さんと釣りに行く。
2022シーズン、最後の渓流釣りへ。
消化試合にはしたくない。良い釣りで締め括りたい。
さて、薄暗い中から開始します。
水量は多目ですが、釣れそうな雰囲気はあります。
自分はヤマメが釣りたいです!
多少流れがキツいようで、緩やかなポイントを選び探ります。
程なくヒット!
ダウンで狙っていたので、ドラグが滑ります。
ネットに入れて写真を撮ります、、、。
が、後から確認すると、暗くてピンぼけでした(ToT)
この魚が、今年最後かもしれないのに!
まずまずのイワナでしたね。
さて、幸先良いかなとも思いますが、事件は起こりました。
緩やかな石混じりの瀬を狙っていくと、左岸から首を伸ばす動物が、、、!
熊でした!マジか!!!
まだ幼さが残る感じですが、熊か!
瀬を渡るか悩む素振りを見せましたが、ひとっ飛びにざぶん!
目の前15m先を、川の流れに飛び込んで横切って行きました、、、。
今年初めて見ました。
うーん、狙いの瀬を、、、。
さて、気を取り直して進みます。
今日はもう少し釣りたいのです。
水量に助けられて、警戒心が緩んだ魚達を夢見て先を進みます。
途中の大場所では魚が追って来ますが、口を使ってくれません。
次の堰堤では、スプーンを沈めますが当たりを拾うも掛けれず。
うーむ、何気に今日も難しい。
でも、気付くと隣で熊次郎さんはイワナを釣ってます。
後から聞くと、尺あったそうです!
ナイスイワナ!

さて、陽が登ってスピナーがキラキラ光り、視認が良くなってきた。
ところが、堰堤を越えてからは反応が薄くなります。
熊次郎さんはそれでもヤマメを釣っていたので、魚が居ないわけではない。
しかし、自分はというと、大して見せ場もなく、魚の写真もなく、
体力尽きて終了となります。
うーん、朝の一匹だけが、唯一の救いでした。
これにてシーズン終了。また来年。
スピナーで釣ってないし、ヤマメも釣れてない。
もやっとした気持ちで、昼寝します。
昼過ぎ、、、。
やっぱりもう1回行きます。
釣りに行かせてもらいます。
だって、今日は最後の日。
やっぱりスピナーで釣っておきたいのです。
そして、沢なら相手にしてもらえるのでは?
2時到着。
さらっと行きます。
本日第2ラウンド開始。
スピナー固定。
実績ポイントを釣り歩く作戦。
と言うか、一昨日釣り残したポイントをもう1回やりたいのです。
一つ目の大場所。
魚は居ると思ってスピナー通します。
初めは速く、リアクション狙い。
次第に遅く、イワナのペースに。
すると押さえ込まれて当たります。
ポイントから一旦引き出して、魚は反転。
落ち込み奥に向かうイワナでドラグが鳴る。
やっぱり良いサイズがおりました。
が、ばれちゃった、、、。
ここで気を引き締めます。
次も狙いの場所なのです。
今年、何度か来るうちに、魚が付く場所、立ち位置を少しずつ学んできた。
物陰から無理な姿勢でスピナーを打ち込みます。
白泡の下を何度かくぐしますが、ちょっと違うか?
白泡脇の弛みをスピナー通すと、今度は当たりました!
よしよし、ナイス!
無理な体制のまま網ですくいます!
ランディングして膝から倒れ込む。腰痛い~。

いや、嬉しいです。狙い通り過ぎる。
この沢、相性良すぎです。
つーか、尺ありそうですね。

サイズを計ると31cm。
自分にも尺イワナが釣れました。
良かった!これで帰れるよ!
さて、せっかくなのでもう少しやるのです。

瀬尻の弛みに魚影あり。
定位しているイワナを見つけます。
一昨日は逃げられたポイント。
つまり、まだ釣ってないから、チャンスあり!
スピナー落とすと素直にくわえてくれました!
そうこなくっちゃ!

ナイスサイズのオスです!
しかも色合いもカッコいい!
29cmの泣き尺で、出来すぎてますね。
更にここから急ぎ足で最後のポイントも狙いますが、今回はお留守。
いや、一昨日釣れたばかりだから、そりゃね。

4時前。陽は傾き、そろそろ終了かな。
見上げる空は高く、すっかり秋色。
もう、シーズンオフですね。
今年は、ホームの川が不調でしたが、沢で良い成績が続きました。
ほんと、上手くいき過ぎたくらいです。
来年はローテーション入り確定、第2のホームが出来ました。
また来年、来れるといいな!
また早く釣りしたい!そんな気持ちで、シーズン終了です!
本日は晴天なり。
前から約束していた先輩の熊次郎さんと釣りに行く。
2022シーズン、最後の渓流釣りへ。
消化試合にはしたくない。良い釣りで締め括りたい。
さて、薄暗い中から開始します。
水量は多目ですが、釣れそうな雰囲気はあります。
自分はヤマメが釣りたいです!
多少流れがキツいようで、緩やかなポイントを選び探ります。
程なくヒット!
ダウンで狙っていたので、ドラグが滑ります。
ネットに入れて写真を撮ります、、、。
が、後から確認すると、暗くてピンぼけでした(ToT)
この魚が、今年最後かもしれないのに!
まずまずのイワナでしたね。
さて、幸先良いかなとも思いますが、事件は起こりました。
緩やかな石混じりの瀬を狙っていくと、左岸から首を伸ばす動物が、、、!
熊でした!マジか!!!
まだ幼さが残る感じですが、熊か!
瀬を渡るか悩む素振りを見せましたが、ひとっ飛びにざぶん!
目の前15m先を、川の流れに飛び込んで横切って行きました、、、。
今年初めて見ました。
うーん、狙いの瀬を、、、。
さて、気を取り直して進みます。
今日はもう少し釣りたいのです。
水量に助けられて、警戒心が緩んだ魚達を夢見て先を進みます。
途中の大場所では魚が追って来ますが、口を使ってくれません。
次の堰堤では、スプーンを沈めますが当たりを拾うも掛けれず。
うーむ、何気に今日も難しい。
でも、気付くと隣で熊次郎さんはイワナを釣ってます。
後から聞くと、尺あったそうです!
ナイスイワナ!

さて、陽が登ってスピナーがキラキラ光り、視認が良くなってきた。
ところが、堰堤を越えてからは反応が薄くなります。
熊次郎さんはそれでもヤマメを釣っていたので、魚が居ないわけではない。
しかし、自分はというと、大して見せ場もなく、魚の写真もなく、
体力尽きて終了となります。
うーん、朝の一匹だけが、唯一の救いでした。
これにてシーズン終了。また来年。
スピナーで釣ってないし、ヤマメも釣れてない。
もやっとした気持ちで、昼寝します。
昼過ぎ、、、。
やっぱりもう1回行きます。
釣りに行かせてもらいます。
だって、今日は最後の日。
やっぱりスピナーで釣っておきたいのです。
そして、沢なら相手にしてもらえるのでは?
2時到着。
さらっと行きます。
本日第2ラウンド開始。
スピナー固定。
実績ポイントを釣り歩く作戦。
と言うか、一昨日釣り残したポイントをもう1回やりたいのです。
一つ目の大場所。
魚は居ると思ってスピナー通します。
初めは速く、リアクション狙い。
次第に遅く、イワナのペースに。
すると押さえ込まれて当たります。
ポイントから一旦引き出して、魚は反転。
落ち込み奥に向かうイワナでドラグが鳴る。
やっぱり良いサイズがおりました。
が、ばれちゃった、、、。
ここで気を引き締めます。
次も狙いの場所なのです。
今年、何度か来るうちに、魚が付く場所、立ち位置を少しずつ学んできた。
物陰から無理な姿勢でスピナーを打ち込みます。
白泡の下を何度かくぐしますが、ちょっと違うか?
白泡脇の弛みをスピナー通すと、今度は当たりました!
よしよし、ナイス!
無理な体制のまま網ですくいます!
ランディングして膝から倒れ込む。腰痛い~。

いや、嬉しいです。狙い通り過ぎる。
この沢、相性良すぎです。
つーか、尺ありそうですね。

サイズを計ると31cm。
自分にも尺イワナが釣れました。
良かった!これで帰れるよ!
さて、せっかくなのでもう少しやるのです。

瀬尻の弛みに魚影あり。
定位しているイワナを見つけます。
一昨日は逃げられたポイント。
つまり、まだ釣ってないから、チャンスあり!
スピナー落とすと素直にくわえてくれました!
そうこなくっちゃ!

ナイスサイズのオスです!
しかも色合いもカッコいい!
29cmの泣き尺で、出来すぎてますね。
更にここから急ぎ足で最後のポイントも狙いますが、今回はお留守。
いや、一昨日釣れたばかりだから、そりゃね。

4時前。陽は傾き、そろそろ終了かな。
見上げる空は高く、すっかり秋色。
もう、シーズンオフですね。
今年は、ホームの川が不調でしたが、沢で良い成績が続きました。
ほんと、上手くいき過ぎたくらいです。
来年はローテーション入り確定、第2のホームが出来ました。
また来年、来れるといいな!
また早く釣りしたい!そんな気持ちで、シーズン終了です!
2022年09月23日
沢狙い、尺狙い(その2)
9月23日 曇り時々雨
ついに渓流も終盤戦となりました。
そして、連休も後半戦。
名残を惜しむ釣り人達で、渓流も激戦でしょう。
そんな中、スレた魚たちはどうやったら釣れるか?
自分にはそんなテクニックはありません(^^;
ならばどうやって釣ろうか?
色々考えましたが、今年成績の良かった沢を狙いに行ってみます。
もしかしたら、尺クラスも居るかもしれない。
先月に引き続き、沢狙い、尺狙いです。
さて、この辺りはまとまった雨もなく、水量は乏しいところ。
スピナーもサイズを落として3gを選択。
それでもブレードは底をひっかくので、更に小さくても良いくらい。

反応はまずまずかな。
何とか釣りになりそうですが、ポイントは絞られます。

岩盤の切れ目や石に付いていて、居れば反応が得られます。

釣れてきますが、半分はバラしてます。
スピナーでは、イワナのペースに合わない感じ。
スピード落とすとアクションしないし、小さな渓流の難しいところです。

浅瀬にも入っていて、居ればグッと押さえ込まれます。
力強い当たりもありましたが、上手く掛けれない。

沢を登り詰めていくと、幾分サイズもアップしてきたような。
先月偵察した時は、そろそろ釣れなくなってきたエリアでしたが、
秋だと魚も登ってくるのか、小さなポイントからも魚影が走る。

この真ん中の弛み、いかにも魚が居そうです。
でも、狭いから魚に見せきれない。もう少し、距離があればなぁ。
そう思いながらロッドを伸ばしてスピナーを垂らすと、、、。
2、3回上げ下げしたら、何だかぐんぐん引いている!

まじで釣れた。
色合いがカッコいいオスでした。
28cmありましたので、上にくるほど魚もデカイ?
今日の目的のポイントを前に、期待は膨らみます。
最後は釣れたことの無い大場所です。
ここまで魚は登るはずなのですが、今まで釣れたことが無い。
春、夏と水がある時に来てますが、反応を得たことが無い。
自分の中では、何かの理由でここまで登ってこないのだろうか?
そう思っていたポイントです。
落ち込みの開きは十分広く、水深もまあまああるので、
付くならここしか無いような、小渓流では申し分のないポイント。
水面上50cm位を倒木が横になっており、その下を通して攻めます。
が、放ったルアーは倒木に当たり手前に着水。回収。
もう一度。
、、、ルアーは倒木に当たり、手前に着水、したところで当たりあり!
やっぱ居るじゃん?
ただ、重い割りには引かないというか、暴れない?
魚はのんびり奥の落ち込みに帰って行くようです。
いやいや、これ、フッキングしてるでしょ。
釣られているのに気づいていないかのような、そんな動き。
流れの力を借りて手前に寄せます。
ビックリさせないように、ゆっくり寄せて、ネットイン出来ました。

また、良い顔つきのオスです!
嬉しい!
しかも、大きいぞ。

計測結果は31cmで尺ありました。
小さな沢で、ずっと気になっていたポイント。
やっぱり居たし、大物が付く場所でした。
秋が狙い目だったのか、、、。
来て良かった、やって良かった。
ブレットン投げて良かった~。
このコースには、水量が見込める時に来ることが多かったのですが、
渇水の時の魚の居場所も変わるのが解って、勉強になりました。
そして何より、シーズン終盤戦に釣れて良かったです!
ついに渓流も終盤戦となりました。
そして、連休も後半戦。
名残を惜しむ釣り人達で、渓流も激戦でしょう。
そんな中、スレた魚たちはどうやったら釣れるか?
自分にはそんなテクニックはありません(^^;
ならばどうやって釣ろうか?
色々考えましたが、今年成績の良かった沢を狙いに行ってみます。
もしかしたら、尺クラスも居るかもしれない。
先月に引き続き、沢狙い、尺狙いです。
さて、この辺りはまとまった雨もなく、水量は乏しいところ。
スピナーもサイズを落として3gを選択。
それでもブレードは底をひっかくので、更に小さくても良いくらい。

反応はまずまずかな。
何とか釣りになりそうですが、ポイントは絞られます。

岩盤の切れ目や石に付いていて、居れば反応が得られます。

釣れてきますが、半分はバラしてます。
スピナーでは、イワナのペースに合わない感じ。
スピード落とすとアクションしないし、小さな渓流の難しいところです。

浅瀬にも入っていて、居ればグッと押さえ込まれます。
力強い当たりもありましたが、上手く掛けれない。

沢を登り詰めていくと、幾分サイズもアップしてきたような。
先月偵察した時は、そろそろ釣れなくなってきたエリアでしたが、
秋だと魚も登ってくるのか、小さなポイントからも魚影が走る。

この真ん中の弛み、いかにも魚が居そうです。
でも、狭いから魚に見せきれない。もう少し、距離があればなぁ。
そう思いながらロッドを伸ばしてスピナーを垂らすと、、、。
2、3回上げ下げしたら、何だかぐんぐん引いている!

まじで釣れた。
色合いがカッコいいオスでした。
28cmありましたので、上にくるほど魚もデカイ?
今日の目的のポイントを前に、期待は膨らみます。
最後は釣れたことの無い大場所です。
ここまで魚は登るはずなのですが、今まで釣れたことが無い。
春、夏と水がある時に来てますが、反応を得たことが無い。
自分の中では、何かの理由でここまで登ってこないのだろうか?
そう思っていたポイントです。
落ち込みの開きは十分広く、水深もまあまああるので、
付くならここしか無いような、小渓流では申し分のないポイント。
水面上50cm位を倒木が横になっており、その下を通して攻めます。
が、放ったルアーは倒木に当たり手前に着水。回収。
もう一度。
、、、ルアーは倒木に当たり、手前に着水、したところで当たりあり!
やっぱ居るじゃん?
ただ、重い割りには引かないというか、暴れない?
魚はのんびり奥の落ち込みに帰って行くようです。
いやいや、これ、フッキングしてるでしょ。
釣られているのに気づいていないかのような、そんな動き。
流れの力を借りて手前に寄せます。
ビックリさせないように、ゆっくり寄せて、ネットイン出来ました。

また、良い顔つきのオスです!
嬉しい!
しかも、大きいぞ。

計測結果は31cmで尺ありました。
小さな沢で、ずっと気になっていたポイント。
やっぱり居たし、大物が付く場所でした。
秋が狙い目だったのか、、、。
来て良かった、やって良かった。
ブレットン投げて良かった~。
このコースには、水量が見込める時に来ることが多かったのですが、
渇水の時の魚の居場所も変わるのが解って、勉強になりました。
そして何より、シーズン終盤戦に釣れて良かったです!
2022年09月19日
最後までスピナーで釣りたい
9月19日 曇り後雨
渓流シーズンも終わりに近づいてきました。
今年はあまりヤマメを釣っておらず、秋ヤマメの姿を見たいです。
ホームの水系は激戦なのか、もはや自分には釣れる気がしない。
やはりここは、先日の旧ホーム戦のリベンジをしようか?
ただ、三連休の最終日なので叩かれてるだろうな。
腕試し、ですね。
明るくなるのを待って釣り開始。
6時スタート。

今日もしつこくスピナーで狙います。
禁漁までスピナーメインで行きたいです。
今日の川の様子は減水ですから、細かく釣りをしていくことに。
これは3gのブレットンがメインになりそうだな。
さて、反応はありますが、やはり今一つといった感じ。
昨日、一昨日と攻められた様子。
ただ、魚は居ます。
それだけでもホームの川とは違うなぁ。
開始30分ほど。
浅瀬の石混じりの小さな開きでようやく当たります。

ここからですか?そんなポイントでしたが、まずまず良型ですね。
一先ず安心ですが、これっきりではなく、もう少し釣れればいいな。
大場所では白泡の下をしつこく狙って沈めてヒット!
ヤマメです!
しかし、底から浮き上がってのジャンプ1回でフックアウト(ToT)
、、、やっちまった。
相手のスピードの方が上だった。
せっかくのヤマメが、、、。
コース一通りを狙って、目ぼしい反応はこれだけなのでした。
少し思案して、支流の沢筋まで足を伸ばします。
今年初のコースとなりますが、様子見もかねて。
沢はほとんど水が無い。
止水エリアは魚が逃げていく。
止めておこうかとも、思うくらいです。
まぁ、寄り道なのでさらっとね、、、。
偵察のつもりで進みます。
とあるポイント。
小さな流れ込みを底石が受けてますが、巻き返しを打って違和感。
スピナーを打ち込んだら、少し水面がざわついたような?
3gブレットンを投げ込んで3回目、底石から飛び出した魚がおりました。
パッと翻ってバシャバシャと暴れまわる。
は?ヤマメ?!なかなか大きいです。
あちこち走り回ってランディングの隙もない。
岸に追いやってからようやく網に入れました。

ヤマメかと思ったらイワナだった。

顔は小さいけど、体は太い。
渇水でも出るんだなぁ。
さらっと測ったら30cmありそう?
でも、ちゃんと計ると、少し切りました。
そんな泣き尺ですが、スピナーで釣れて嬉しいです。
今日はこの魚で最後です。
3時間近く遊ばせてもらいました。
なにより、小さなポイントでもいるんだなぁと勉強になった。
久しぶりのコースに救われました。
もう1回、この沢に来たいなぁ。
渓流シーズンも終わりに近づいてきました。
今年はあまりヤマメを釣っておらず、秋ヤマメの姿を見たいです。
ホームの水系は激戦なのか、もはや自分には釣れる気がしない。
やはりここは、先日の旧ホーム戦のリベンジをしようか?
ただ、三連休の最終日なので叩かれてるだろうな。
腕試し、ですね。
明るくなるのを待って釣り開始。
6時スタート。

今日もしつこくスピナーで狙います。
禁漁までスピナーメインで行きたいです。
今日の川の様子は減水ですから、細かく釣りをしていくことに。
これは3gのブレットンがメインになりそうだな。
さて、反応はありますが、やはり今一つといった感じ。
昨日、一昨日と攻められた様子。
ただ、魚は居ます。
それだけでもホームの川とは違うなぁ。
開始30分ほど。
浅瀬の石混じりの小さな開きでようやく当たります。

ここからですか?そんなポイントでしたが、まずまず良型ですね。
一先ず安心ですが、これっきりではなく、もう少し釣れればいいな。
大場所では白泡の下をしつこく狙って沈めてヒット!
ヤマメです!
しかし、底から浮き上がってのジャンプ1回でフックアウト(ToT)
、、、やっちまった。
相手のスピードの方が上だった。
せっかくのヤマメが、、、。
コース一通りを狙って、目ぼしい反応はこれだけなのでした。
少し思案して、支流の沢筋まで足を伸ばします。
今年初のコースとなりますが、様子見もかねて。
沢はほとんど水が無い。
止水エリアは魚が逃げていく。
止めておこうかとも、思うくらいです。
まぁ、寄り道なのでさらっとね、、、。
偵察のつもりで進みます。
とあるポイント。
小さな流れ込みを底石が受けてますが、巻き返しを打って違和感。
スピナーを打ち込んだら、少し水面がざわついたような?
3gブレットンを投げ込んで3回目、底石から飛び出した魚がおりました。
パッと翻ってバシャバシャと暴れまわる。
は?ヤマメ?!なかなか大きいです。
あちこち走り回ってランディングの隙もない。
岸に追いやってからようやく網に入れました。

ヤマメかと思ったらイワナだった。

顔は小さいけど、体は太い。
渇水でも出るんだなぁ。
さらっと測ったら30cmありそう?
でも、ちゃんと計ると、少し切りました。
そんな泣き尺ですが、スピナーで釣れて嬉しいです。
今日はこの魚で最後です。
3時間近く遊ばせてもらいました。
なにより、小さなポイントでもいるんだなぁと勉強になった。
久しぶりのコースに救われました。
もう1回、この沢に来たいなぁ。
2022年09月18日
スピナーでは釣れなかった。
9月18日 くもり
秋の連休に入りました。
禁漁まで後わずか。
行けるときに行きたいです。
みんなそう考えて、どこにも昨日の後追いとは思いますが、、、。
どこに行こうか悩みましたが、大きめの本流域だと、
まだチャンスは残っているのではないか?
更には、みんなミノーイングでしょ?
だから、スピナーでやってみます。
スピナーが好きな魚はどこかにいないかな?
駐車場が近くにあり、誰もが入りやすい本流。
河原の砂地は足跡いっぱい。
5時半スタート。
重めのスピナー(今日はシルバークリーク6g)で攻め立てます。
落ち込みの白泡とか、残ってないか?
瀬脇のたるみ、残ってないか?

手返し良く、我ながら良いペースで釣りますが、
小さなヤマメが釣れてくれただけで、後が続きません。
あれ?爆竹が聞こえる。
他にも誰か来た様子。
うーむ、激戦ですなぁ。
人が来ると、止めたくなります。
せっかくここまで来たのにね。
7時終了。
今日も釣れない。
スピナーで出ない。
もう手の打ちようが無いね。
つーか、振り返れば二人連れがおりました。
いやいやいや、この距離感で入って来ないでしょ、普通は、、、。
そして、道路の反対側にも、もう二台停まってるし。
ちょっと激戦過ぎるよ、最近。
、、、ま、他の皆さんも、自分のことそう思ってますね、きっと。
秋の連休に入りました。
禁漁まで後わずか。
行けるときに行きたいです。
みんなそう考えて、どこにも昨日の後追いとは思いますが、、、。
どこに行こうか悩みましたが、大きめの本流域だと、
まだチャンスは残っているのではないか?
更には、みんなミノーイングでしょ?
だから、スピナーでやってみます。
スピナーが好きな魚はどこかにいないかな?
駐車場が近くにあり、誰もが入りやすい本流。
河原の砂地は足跡いっぱい。
5時半スタート。
重めのスピナー(今日はシルバークリーク6g)で攻め立てます。
落ち込みの白泡とか、残ってないか?
瀬脇のたるみ、残ってないか?

手返し良く、我ながら良いペースで釣りますが、
小さなヤマメが釣れてくれただけで、後が続きません。
あれ?爆竹が聞こえる。
他にも誰か来た様子。
うーむ、激戦ですなぁ。
人が来ると、止めたくなります。
せっかくここまで来たのにね。
7時終了。
今日も釣れない。
スピナーで出ない。
もう手の打ちようが無いね。
つーか、振り返れば二人連れがおりました。
いやいやいや、この距離感で入って来ないでしょ、普通は、、、。
そして、道路の反対側にも、もう二台停まってるし。
ちょっと激戦過ぎるよ、最近。
、、、ま、他の皆さんも、自分のことそう思ってますね、きっと。
タグ :ヤマメ
2022年09月11日
スピナーでは釣れないか?
9月11日 晴れ
本日は前から約束していた熊次郎さんと旧ホームの川へ。
自分の都合で深入りせず、しかも日曜ということもあり、
過度な期待は持たないようにして、釣りをします。
事前情報では、あまり釣れていないとのことでしたが、
開始早々、熊次郎さんはイワナを釣っている様子。
ミノーで釣っている。
良いですねぇ。
自分にも釣れないかな。
自分のルアーは、スピナー一辺倒です。
スタイルは変えません。
浅瀬の開きに出ている魚を狙いますが、反応はイマイチか?
でも、熊次郎さんは釣っている。
落ち込みや倒木周りから、コンスタントにキャッチしてる。
7~8匹は釣ってましたね。

さて自分はというと、ヤマメが付いていそうな浅場や開き、
何なら得意の落ち込みも貰いますが、反応無し。
ミノーだと反応するのだろうか?
一年生位のヤマメはだいぶ釣りましたが、
大人のヤマメが来ない!
魚の写真が無い~!
ヤマメ狙いの旧ホームでしたが、釣果は今日もお預けです。
ちょっとリベンジかけたいなぁ。
旧ホームも、このままでは終われないや。
もう一度くらい、勝負だね!
本日は前から約束していた熊次郎さんと旧ホームの川へ。
自分の都合で深入りせず、しかも日曜ということもあり、
過度な期待は持たないようにして、釣りをします。
事前情報では、あまり釣れていないとのことでしたが、
開始早々、熊次郎さんはイワナを釣っている様子。
ミノーで釣っている。
良いですねぇ。
自分にも釣れないかな。
自分のルアーは、スピナー一辺倒です。
スタイルは変えません。
浅瀬の開きに出ている魚を狙いますが、反応はイマイチか?
でも、熊次郎さんは釣っている。
落ち込みや倒木周りから、コンスタントにキャッチしてる。
7~8匹は釣ってましたね。

さて自分はというと、ヤマメが付いていそうな浅場や開き、
何なら得意の落ち込みも貰いますが、反応無し。
ミノーだと反応するのだろうか?
一年生位のヤマメはだいぶ釣りましたが、
大人のヤマメが来ない!
魚の写真が無い~!
ヤマメ狙いの旧ホームでしたが、釣果は今日もお預けです。
ちょっとリベンジかけたいなぁ。
旧ホームも、このままでは終われないや。
もう一度くらい、勝負だね!
2022年09月10日
釣れない予感?
9月10日 晴れ
本日は快晴の予報。
きっと気分が良い。
待ちに待った週末。
そして、なぜか昨日から良い予感がしていた。
釣れそうな気がしていた。
朝イチ、ホームの川へ。
5時15分、釣り開始。
ルアーはいつものブレットンです。
水量は少な目ですが、釣りやすそう。
魚の気配があれば、上手く行く予感。
しかし、目ぼしいポイントは空を切る。
やっぱりね。
スプーンやミノーでねちねちするも、打開出来ず。
何をやっても追ってこないぞ~(^^;
予感は嘘だったのか。
ようやく、底石混じりの開けたポイントでヒットあり!

結局、ヒットルアーはブレットンね。
もう迷わない!
2時間ほど釣りをして、どうにか釣れたのはこの1匹。
(他に小さいイワナが釣れたけど、ノーカウントです)
昨日からの予感、釣れない予感だったのか?
それとも、これで良しとすべきか。
ていうか、ホントにヤマメはどこ行った?
全然見ないし、この川では、もう今年は釣れないかもな~。
本日は快晴の予報。
きっと気分が良い。
待ちに待った週末。
そして、なぜか昨日から良い予感がしていた。
釣れそうな気がしていた。
朝イチ、ホームの川へ。
5時15分、釣り開始。
ルアーはいつものブレットンです。
水量は少な目ですが、釣りやすそう。
魚の気配があれば、上手く行く予感。
しかし、目ぼしいポイントは空を切る。
やっぱりね。
スプーンやミノーでねちねちするも、打開出来ず。
何をやっても追ってこないぞ~(^^;
予感は嘘だったのか。
ようやく、底石混じりの開けたポイントでヒットあり!

結局、ヒットルアーはブレットンね。
もう迷わない!
2時間ほど釣りをして、どうにか釣れたのはこの1匹。
(他に小さいイワナが釣れたけど、ノーカウントです)
昨日からの予感、釣れない予感だったのか?
それとも、これで良しとすべきか。
ていうか、ホントにヤマメはどこ行った?
全然見ないし、この川では、もう今年は釣れないかもな~。
タグ :イワナ
2022年09月04日
雨上がりの沢狙い
9月4日 雨後曇り
今朝は雨降り。
9月の週末ということもあり、朝4時に目を覚ましますが、
しとしと降っている。
せっかく起きているし、風呂に入りながら考える。
釣りに行こうかな。
いや、違います。どこ行こうかな、でした。
ということで、隣町の川へ。
先日良い思いをした沢へ。
昨日、ホームで釣れてないだけに、何かしら釣りたい。
雨が止むタイミングを待って出掛けますと、
ポイント到着は7時でした。
先ずは秘密の溜まり場へブレットン。
小さいポイント(落ち込み)を左と右とで刻んで攻めます。

昨日は手付かずなのか、あっさり結果が出ます。
左右揃って出てきてくれて、ラッキーでした。

また、似たようなサイズですが、ドラグを鳴らしてくれました。
グーっと走り出す力強い引きに目が覚めました。
尺サイズが来たかと思った(^^)

さて、水が無いと釣りにならない沢。
先日よりだいぶ少ないですが、なんとか釣りになっている。
2g程度のスプーンも織り交ぜ釣りを組み立てる。
喰わせ切れなくてバラシも多くありましたが、
それでも他に2、3匹キャッチ出来ました。
写真撮る前に逃げられるのはご愛嬌(^^)

一時、晴れ間も見えましたが、続かず。
カラッと晴れた日に釣りもしてみたいものです。
大物が付くポイントも駆け足で探りましたが、狙いのサイズは出ませんでした。
でも、満足です。普段釣れていないだけにね(^^)
さて、ホームも釣れるようになればいいなぁ。
今朝は雨降り。
9月の週末ということもあり、朝4時に目を覚ましますが、
しとしと降っている。
せっかく起きているし、風呂に入りながら考える。
釣りに行こうかな。
いや、違います。どこ行こうかな、でした。
ということで、隣町の川へ。
先日良い思いをした沢へ。
昨日、ホームで釣れてないだけに、何かしら釣りたい。
雨が止むタイミングを待って出掛けますと、
ポイント到着は7時でした。
先ずは秘密の溜まり場へブレットン。
小さいポイント(落ち込み)を左と右とで刻んで攻めます。

昨日は手付かずなのか、あっさり結果が出ます。
左右揃って出てきてくれて、ラッキーでした。

また、似たようなサイズですが、ドラグを鳴らしてくれました。
グーっと走り出す力強い引きに目が覚めました。
尺サイズが来たかと思った(^^)

さて、水が無いと釣りにならない沢。
先日よりだいぶ少ないですが、なんとか釣りになっている。
2g程度のスプーンも織り交ぜ釣りを組み立てる。
喰わせ切れなくてバラシも多くありましたが、
それでも他に2、3匹キャッチ出来ました。
写真撮る前に逃げられるのはご愛嬌(^^)

一時、晴れ間も見えましたが、続かず。
カラッと晴れた日に釣りもしてみたいものです。
大物が付くポイントも駆け足で探りましたが、狙いのサイズは出ませんでした。
でも、満足です。普段釣れていないだけにね(^^)
さて、ホームも釣れるようになればいいなぁ。
タグ :イワナ
2022年09月03日
魚は居たのか?釣れない日
9月3日 くもり
いよいよ9月に入りまして、シーズンも終盤に。
残り一月、頑張って釣りに行こうと思います。
気合いを入れて、朝イチ勝負。
今年もあまり、釣れていないホームの川へ。
朝飯前の短期決戦、5時過ぎ到着。
準備を整えて川へ降り立つと、草むらは道が出来ている。
今日も期待できないかな、、、。
水量は申し分無いのですが、はたしてどうかな?
大場所は4ヶ所あります。
どこかに良い魚が入っていれば、、、。
スピナーからスプーン、ミノーと手を変え品を変え。
ですが当たりはありませんし、逃げる魚も見当たらない。
いつものことですが、途方にくれるなぁ。

石周りに小さなイワナが付いて居ましたが、ランディングならず。
少ないチャンスもモノに出来ずに終わる。
2時間ほど粘りましたがね、ダメでしたよ。
あ、バラシは2回ね。
魚の入れ替わりを期待して行って見ましたが、
お留守なのか自分が下手なのか。
ヤマメも見ないしね。
う~ん。川を変えようか。
でも、ラスト1ヶ月。
この川にも、あと2、3回は来ようかな、、、。
いよいよ9月に入りまして、シーズンも終盤に。
残り一月、頑張って釣りに行こうと思います。
気合いを入れて、朝イチ勝負。
今年もあまり、釣れていないホームの川へ。
朝飯前の短期決戦、5時過ぎ到着。
準備を整えて川へ降り立つと、草むらは道が出来ている。
今日も期待できないかな、、、。
水量は申し分無いのですが、はたしてどうかな?
大場所は4ヶ所あります。
どこかに良い魚が入っていれば、、、。
スピナーからスプーン、ミノーと手を変え品を変え。
ですが当たりはありませんし、逃げる魚も見当たらない。
いつものことですが、途方にくれるなぁ。

石周りに小さなイワナが付いて居ましたが、ランディングならず。
少ないチャンスもモノに出来ずに終わる。
2時間ほど粘りましたがね、ダメでしたよ。
あ、バラシは2回ね。
魚の入れ替わりを期待して行って見ましたが、
お留守なのか自分が下手なのか。
ヤマメも見ないしね。
う~ん。川を変えようか。
でも、ラスト1ヶ月。
この川にも、あと2、3回は来ようかな、、、。
タグ :イワナ